情報発信の始め方は!?SNSやブログ運営のポイントや注意点

こんにちは!
なおとです。
今回は、「情報発信の始め方」というテーマでお話しします。以前、「情報発信を始めるべき理由」というテーマでお話ししましたが、今回はその続編になります。前編では、情報発信は稼ぎやすいというお話と、僕自信の実績も公開しているので、まだ読んでいないという方は、ぜひそちらをご覧ください。
今回は、情報発信の具体的な始め方と、情報発信をするうえでのポイントや注意点についてもお話ししていきます。まだ情報発信を始めていない方はもちろん、情報発信に取り組んでいるものの、なかなか成果が出ていないという方も参考にしていただければと思います。
こちらはYouTubeにも上げているので、まずはぜひ動画をご覧ください。
目次
情報発信の3つのステップ
情報発信の始め方は、以下の3ステップです。
- SNSには全て取り組む(無料)
- ブログを作る
- 第三者にとって有益な情報を発信する
これから情報発信を始める方は、この順番で進めていきましょう。では早速、1つ目のステップからお話ししていきます。
情報発信のステップ1 SNSには全て取り組む(無料)
まず1つ目は、「SNSには全て取り組む(無料)」。SNSには、以下の媒体があります。
- YouTube
これらは全部無料なので、まずはアカウントを作成しましょう。
ポイント1 全てに取り組む!
ここでのポイントは、全てに取り組むということです。情報発信をしている人のなかには、Twitterだけとか、YouTubeだけとか、どれか1つだけに取り組んでいる人もいます。でも今の時代、情報発信で稼いでいくとなると、全てに取り組まないと難しいと思います。
この理由は、情報の受け手側には、テキストだけを見る方や、動画だけを観る方のような客層があるからです。例えば、Twitterだけをやっている人もいれば、YouTubeだけを観ている人もいます。
Twitterだけで情報を発信しても、YouTubeしか観ていない人には届きません。情報をたくさんの人に届けるためには、発信の媒体が多いほど、集客に繋がります。しかも、これが全部無料です。なので、どれか一つだけじゃなく、全部に取り組んでほしいと思います。
ポイント2 発信する内容は全て同じでいい
SNSでの情報発信のポイントは、もう1つあります。それは、発信する内容は全部同じでいいということ。全ての媒体で、それぞれ違う発信をしないといけないと思っている方もいますが、全部同じで大丈夫です。
例えばこの記事は、YouTubeに上げた動画をテキスト化したもので、内容は変わりません。YouTubeに動画を上げたら、ブログでも「動画を撮ったよ」と発信すればいいんです。Twitterでも、「今から動画を撮ります」とか「撮りましたよ」っていう発信をしてもいいですね。
まとめると、アカウントだけは無料なので、まずは全てのSNSに登録するようにしてください。あなたが何かを発信するときは、全部の媒体で同じことを言っても問題ありません。
情報発信のステップ2 ブログを作る
情報発信のステップの2つ目は、「ブログを作る」です。ブログには、月額1,200円ぐらいかかります。ブログを作る手順としては、こんな感じです。
- サーバー契約
- ドメイン契約
- デザインのテーマを決める
ブログには色んな種類があるんですけど、「WordPress(ワードプレス)」で作りましょう。「WordPress 作成」や「WordPress ブログを作る」などのKWで検索すると、作り方が出てくるので、そちらを見てください。
僕もWordPressのブログの作成方法が書かれた記事を参考に、自分のブログを作っていきました。
ポイント①ブログは必須
「ブログを作る」のポイントは、「ブログは必須」ということです。さっきのSNSの媒体も含め、このブログがあなたのメディアのなかで最も強いものになります。
僕も「naoto-furugi.com」というドメインを取得して、このブログを運営しています。このブログが一番見られているし、僕のことが一番分かっていただけるようなメディアになっているんです。情報発信をするうえでブログは必須なので、必ず作るようにしてください。
ポイント②無料ブログは選ばない
先ほど紹介したWordPressは、有料のサービスです。無料のブログもありますが、検索されたときに、検索結果に表示されにくいです。それに無料のブログだと、登録しているサービス自体が潰れてしまうと、自分のブログも一緒に消えてしまいます。
WordPressを使って、自分のドメインを取得すれば、ブログが消えることはほぼありません。せっかく積み上げてきたものが無くなってしまったら、もったいないですよね。月額1,200円ぐらいかかりますが、自己投資と思って、始めていただきたいと思います。
情報発信のステップ3 第三者にとって有益な情報を発信する
情報発信の始め方の3つ目のステップは、「第三者にとって有益な情報を発信する」。発信の内容は、自分の趣味や好きなことではNGです。
最終的には自分の趣味を話してもいいんですけど、それは影響力を付けてから。最初はあなた自身の発信力が弱いので、まずは第三者にとって有益な情報を発信しましょう。
例えば、僕なら古着転売をしているので、売れる商品や自分の仕入れ場所を紹介したりとか。これは古着転売をしている方や、これから古着転売を始めたい方にとって、有益な情報ですよね。これが、めちゃくちゃ重要です。
逆に有益じゃないと、ただの自己満の発信になってしまいます。誰も一般人の発信には、興味を持ちませんよね。ただ、僕がお金の稼ぎ方や古着の転売方法を発信しているから、みんなもこのブログを読んでくれていると思います。これこそ、第三者にとって有益な情報です。
自分の趣味や、今日どこに遊びに行ったとか、そういうことばかり発信していると、収益化は難しいです。お金を稼ぐには価値提供が必須になるので、まずはあなた自身の有益な情報をどんどん発信しましょう。
第三者に「この人、良いこと言ってるな」とか「この人、勉強になるな」と思ってもらってから、初めて情報発信になります。そこのところを間違えないようにしてください。
初心者はどんな情報を発信すればいい?
ここまで、情報発信の始め方の3つのステップについてお話ししてきました。かなり難しいと感じてしまった方も、いるかもしれません。でも初心者ほど、考えすぎて次に行動できなくなってしまうんですよね。
初心者の方は、すごい人を見れば見るほど、自分の発信する情報が他の人のためになるのか不安になるかと思います。でも、全然不安になることはなくて、どんどん発信してほしいんですよね。
例えばあなたが今、転売で3万円くらい稼いでいたとしましょう。何百万円も稼いでいる人たちのなかで発信することを考えると、かなりハードルが高く感じてしまうかもしれません。でも、ハードルが高いと感じる必要はないんです。
初心者の方は、これからビジネスを始めようと思ったときを振り返って、そのときにどんな情報を欲していたか思い出してください。そのとき欲していた情報の答えを、あなたはもう知っているはずです。そして、これからビジネスを始める方のなかには、その情報を欲している人もいるはずなんです。
それこそ、メルカリなどのアカウントの登録方法でもいいですよね。みんな知っていることかもしれなくても、これからビジネスを始める方にとっては、知らない情報はたくさんあります。そこを意識して、初心者の人も発信してほしいと思います。
それから、情報発信には量も必須になりますので、どんどん発信をしていただければと思います。ぜひ、情報発信にもチャレンジして、収益化を目指していきましょう。
YouTube動画はこちら
動画の全編は、こちらからも視聴できます。
◾︎追伸
LINEのともだち登録で僕に個別に相談や質問ができます。